④ お布施の相場?

最近はご葬儀の際に喪主の方から必ずといっていいほど尋ねられるようになったのが、「おいくらほどお包みすればいいのでしょうか?」というご質問です。

お参りのときに僧侶に渡されるお布施やご法礼は、あくまでも「施し」であって「読経料」のようなものではありません。だから明確な「価格」などあるはずがなく、それは「お気持ちにおまかせいたします」というしかできないものです。

と、これまでは当然のこととしてそう思っていましたし、そうお伝えするようにしていました。

けれども最近では「尋ねていることに答えないというのは不誠実なことだ」と考えられる方もいらっしゃるようで、なるほどそれもそうだと、考えを改めるようになりました。

お寺の方から「お経の価格」を請求するというのはありえないことだと思いますが、大体であってもいくらぐらい必要なのかはお知らせしておいた方がいいと思います。

値段の書いていない寿司屋さんにはなかなか入りにくいのと同じで、どれぐらいの予算が必要かの見当がつかなければ、どうしていいのか迷われるのも、当然だと思います。

ご葬儀やご法要をお寺に依頼する前に「見積もり」をとることは必要かもしれません。

本来の「布施」とは仏道修行のひとつで、自らの所有を他者のために喜び捨てるという、自主的な施しのことをいいます。

在家の方々は財物による施し「財施(ざいせ)」をして、僧侶は仏法を説くことの施し「法施(ほうせ)」をするという相互の施し合いの関係が、そもそものあり方です。

こうした関係性が信仰心に基づくものであるかぎりは「心のあり方こそが大切」であることは必ずおさえておかなければいけないことです。しかしながら、お寺にお金が必要ないわけではありません。宗教法人を健全に運営していくためには、やはりお金は必要です。

寺院施設を維持修繕するための費用は必要だし、それを管理していく住職の家族が、そこで生活していかなければいけません。お寺を次世代に継承するには、若い人がお寺に就職できるほどに、法人の経営が安定している必要があります。

寺院経営の対策を万全にしておくことは、持続可能なお寺であるための必須の課題です。

そこで慶集寺では、まずは「慶集寺ご縁の会」にご入会いただくことを前提として、仏事の依頼をお受けするという方針を定めさせていただきました。

⑴ 慶集寺ご縁の会にご入会いただいている方々には、会内で設定された入会金や年会費などの費用の取り決めは、みなさまに同じくお願いいたします。

⑵ お布施やご法礼に関しては、役員会の調査と討議のもとに会内の参考額を設定して、会員の方々に限ってお伝えいたします。

⑶ 特別な負担を要請することはありませんが、寺院施設の維持のために、可能な限りの寄付金のご協力をお呼び掛けいたします。

慶集寺ご縁の会の取り決めに沿ったご納金をしていただいている限りは、慶集寺が適切な仏事を施させていただくことをお約束いたします。そのうえで、慶集寺寺族が安定した社会生活を営んでいくためにも、可能な限りのお布施やご法礼をお願いいたします。

お寺が「お金もうけ」をすることはなくても、やはりお金は必要なものであって、前向きな気持ちでそれに取り組むことが大切なのだと思います。

互いに気持ちを通わせ合うための「手段」として、無理なく無駄のないやり方で、お金を「用いる」ことが大切なのだと思います。

誠実にお金と付き合うことは、誠実に人と付き合うことなのだと思います。

寺族と会員とその縁者が相互理解を深めて、次世代へとご縁が引き継がれていくことを、心より念願いたします。

よろしければ、

「未来につながるお寺であるために」

もご覧ください。