① 親鸞聖人は自然葬を言い遺した

浄土真宗の宗祖・親鸞聖人(しんらんしょうにん)は、「私が死んだらその遺体は賀茂川に流して、魚のえさにしなさい」と言い遺されたといいます。

近年では、自分のお葬式やお墓について生前中から計画を立てて準備をしておくことは「終活(しゅうかつ)」とも呼ばれてそれほど珍しくありませんが、親鸞聖人の場合の終活はいたってシンプルで、川に流してくれればそれでいいというのです。

川に遺体を流してしまえば、魚につつかれてその姿形は無くなってしまうだろうし、やがて海へと流されてしまえば、遺骨が遺されることも無いわけだから、後の人がその始末に煩わされる心配もないというわけです。現代風に言うなら「自然葬」でしょうか。

けれども、この世に遺された肉親や門弟たちにとってみれば、敬愛する聖人のご遺体やご遺骨を、魚につつかせておけばいいなどとは、到底思えるはずがなかったでしょう。

聖人の語られた遺言には反していたかもしれませんが、亡くなられた後のご遺体は火葬されて、そのご遺骨は京都の大谷の地に埋葬され、ご遺族によって大切に護持されることとなりました。

そしてそのご遺骨の安置された場所が、聖人の孫にあたる覚如上人によって寺院の形態に整えられて、やがて「本願寺」になりました。それが今では「浄土真宗本願寺派」という大仏教教団の成立する由緒にもなっています。

聖人のご遺骨は、そのご遺徳を慕う者にとっての「よすが(縁)」となっているのです。