① 門徒ってそもそも何ですか?
戦後昭和・平成・令和 / 信教の自由の時代に
第二次世界大戦後の日本国憲法の制定にあわせて、民法が大規模に改正されたことによって、それまでの「家制度」は廃止されることとなりました。本家、分家、家督、家長、嫁、婿、舅、姑、義兄弟姉妹といった概念は、現行の民法においては存在しません。家族における財産の相続も、法定相続人による分配割合が法律で定められています。
そんななかでも、寺請制度の時代から代々続く家と寺との関係は、親族や地域の慣習として引き継がれることが通例とされていて、葬儀や法要などの仏事をお勤めする際には、代々の門徒(檀家)としてのお付き合いのある寺院によって執り行われることが一般的です。

しかしながら、昭和から平成、そして令和の時代へと世代交代が進んでいくなかで、これまでと同様に寺と家との関係が代々承継されていくことが、当たり前ではなくなってきています。
仏壇のない家に住まれる方や、家墓から遠く離れて居住される方も多く、親の世代までは親密だったお寺とのお付き合いも、次第に薄れていく傾向にあるようです。
核家族化や単身化が進んでいく現代の日本においては、「一族」といった括りや、「本家・分家」といった旧来の観念にこだわりを持つ方ばかりではありません。
最近では、妻や次男、娘や娘の夫などの立場にある人が、葬儀の「喪主」や、法要の「施主」となることもめずらしくありません。
昭和26年に制定された「宗教法人法」に基づいて、慶集寺は「浄土真宗本願寺派の被包括宗教法人」として登記されています。
これまでにいただいてきた
門信徒の方々とのご縁を、
これからの世代へと
つないでいくためには。。。