② 次世代へとつなぐために

これまでにはあまり深く考えられることもなく、家の承継とともに引き継がれてきたのが、寺院と門徒の関係だったのだと思います。

しかしながら今一度、現代における「門徒」とは何かということを、これからの世代に伝えていくためにも、あらためて認識し直す必要がありそうです。

現在にも浄土真宗本願寺派の最高規則としてある「宗法」に立ち戻ってみるならば、門徒とは、特定の寺院に備付の「門徒名簿」に登録されている人のことをいうと、記してあります。名簿への記載は、法人と個人の間での、相互の意思確認が必要なはずです。

また同宗法には、本願寺門主より生前法名をいただく儀式である「帰敬式(おかみそり)」を受けることによって、本願寺派の門徒になれるという項目も記してあります。自らの主体的な信仰心があってこそ、はじめて「門徒」になれるというわけです。

これによってわかることは、あくまでも門徒とは、信仰の自覚や宗派寺院への帰属意識に基づく「個人」を示すものであって、家の単位で義務的に固定化されているものではないということです。

そもそも日本国憲法には「信教の自由」が明記されているように、家の宗教や宗派、檀家・門徒についての法的な規定があるわけではなく、特定の宗教を信仰することも、しないことも、現代の日本では個人の自由です。

現実に一つの家の中でも、家族の一人一人が異なる宗教宗派を信仰している場合もあるでしょう。現状に鑑みるなら、家の宗教がそのまま「私の宗教」とは言い切れなくなっていると言わざるを得ません。

親の代までは熱心な浄土真宗本願寺派の門徒であったとしても、その子供の代になると、自分の家のお寺の名前や宗派を知らないということもあるでしょう。

家の宗教が自然と次世代に受け継がれていくという環境は、親と子と孫の三世代が、同じ家庭で共に生活をしているなかであったことです。

現代においては、単身世帯・夫婦世帯・核家族世帯・三世代世帯と、世帯としての在り方も多様であるように、家族の在り方を一括りにしていうことはできません。

一つの「家」という認識はあっても、現実には複数の「世帯」に分かれて暮らしているというケースは、決してめずらしくありません。

平成30年の国勢調査に基づく推計によると、2040年には日本の約4割が一人暮らしの世帯になるという予測もなされているようです。

親の家には仏壇があるけれども、子世帯の方にはないということは、よくあることです。遠く離れた故郷のお墓に、なかなかお参りできないという話もよく耳にします。

これまでのお付き合いのなかで互いに意識することなく「これまでの門徒はこれからも門徒」と思ってこれたのが、お寺とご門徒との関係だったのかもしれません。

そんななかで「お寺はずっとあり続けるもの」と、漠然と思ってきたのかもしれません。

しかしながら、寺院の持続可能性が、いよいよ問われるようになってきたのが、今の日本の現状なのです。

住職を筆頭とした寺院所属の僧侶や、本山より生前法名をいただいた住職の家族のことを「寺族(じぞく)」といいます。

寺族は、寺院施設である「庫裏(くり)」に住まいしながら、専属的に寺院の管理運営に従事して、寺院収入の中から給料をいただくことで、生活をしています。

寺族の役割が次世代へと受け継がれていかなければ、お寺は存続しません。

寺院施設が維持できて、寺族の生活が保障されるほどに法人経営が安定していなければ、寺族の役割に就こうという承継者もいなくなってしまうでしょう。

そもそも、これからの日本が向き合わざるを得ない「人口減少社会」において、家の継続が困難であれば、寺の存続が困難になるのは必然的なことです。

これまでの寺院は旧来からの門信徒の家々からの支援によって、その経営を成り立たせてきました。

しかしながら世代交代が進んでいくなかで、家の名前と同様に、浄土真宗の「門信徒」としての意識が引き継がれていくとは限りません。

ご葬儀やご法要といった仏事を機会として、人と人とが、人と寺とが、確かなご縁でしっかりとつながりつづけていくことは大切です。

そうした関係性において、社会や家族や人生が安定してあることで、私たちの幸せや安心があると思うのです。

これからどんな時代になっても、一人ひとりが幸せを感じながら生きて、安心して最期を迎えることができるように。

確かなご縁でつながる新しい寺院の在り方を、いまここから創り出していかなければいけないと感じています。