⑤ 法名と院号法名について

◉ 浄土真宗の法名について

私たちが日常的に名乗っている名前を、仏教では「俗名」といいます。それに対して、ご葬儀の際に亡くなられた方に供えられるお名前を「戒名」や「法名」といいます。

浄土真宗では「法名」。そのほかの宗派では「戒名」です。

戒名とは「仏教の戒律を守ることを誓って出家した者に、師より授けられる僧侶としての名前」であって、本来的には、僧侶ではない一般の人につけられるものではありません。

けれども、日本の葬儀祭祀の慣習としては通例的にあるものなので、お寺にお金を支払えばつけてもらえる、しかも高額なお布施であれば、長くて立派そうな戒名をつけてもらえる、ということに、世間的にはなっているようです。

生前中に仏道修行をしなかった人であっても、一応は亡くなられたあとに仏門に入ったということにして、戒名をいただくという体裁なのでしょうか。

他宗の葬儀式において戒名が必要であるか否かについて、浄土真宗の僧侶である私がお答えすることはできません。

けれども、戒名をいただくためにお金が必要だということであれば、経済的な理由でそれを支払うことのできない人は、どうすればいいのでしょう?

戒名が無くては亡くなられた方も成仏されないんじゃないか。。。そんなふうにご遺族が思われるようであれば、それはいけません。

仏教は、すべてのものの成仏を願う教えであるはずです。

仏教とは、心の迷いから解き放たれるための教えのはずです。

慶集寺では、ご葬儀の際の費用一式に、法名の礼金も含まれていると考えていますので、改めてそれをお願いすることはありません。

◉ 生前法名について

亡くなられた方につけられるお名前が「法名」だと思われていることも多いようですが、キリスト教徒が洗礼を受けて付けられる「クリスチャンネーム」のように、法名は生前中からいただけるものです。

仏教の開祖である「釈尊(しゃくそん・釈迦牟尼仏)」の弟子となったということで、「釋(釈)」の一文字を頭にいただき、あとの漢字二文字を、経文の中からいただきます。仏教徒として目指すべき「成仏の世界」への道標として、お経の中にある「仏性(仏の性質)」を表す漢字二文字をいただきます。

これは、在家仏教徒として生きるための理想や目標を、法名としていただき、それを名乗るということです。

浄土真宗の門徒となる儀式である「帰敬式(ききょうしき・おかみそり)」を、宗派のご門主よりお受けすることで、本山から「生前法名」が授与されます。(西本願寺派では、成人の場合は1万円、未成年の場合は5千円の寄附金が必要です。)

京都の本願寺で帰敬式を受けて生前法名をいただく場合には、どんな法名になるかはご本山におまかせすることとなりますので、自分が希望するご法名にしたいという方には、「内願(ないがん)」という手続きをお勧めします。

この場合には、別途1万円の寄附金を納める必要がありますが、所属寺院のご住職に相談して、ご自分の希望をお話されたうえで、仏教徒としてふさわしい漢字二文字をいただくことができれば、新たな気持ちで人生を生き直す、そんなご縁になるかもしれません。

◉ 亡くなられた後のご法名について

浄土真宗を学ぶ仏教徒としてのお名前が「法名」です。それは生きているうちにいただいてこそ、自分にとって意義あるものです。

けれども実際には、なかなかそこまで主体的に行動される方ばかりではなく、やはり亡くなられた後に、所属寺院のご住職より「おかみそり(帰敬式)」を受けて、法名をつけられる方が多いと思います。

では、亡くなられてから授与される「法名」には、どういう意義があるのでしょうか。

私が導師としてご葬儀をお勤めする際には、お通夜の前に帰敬式をして、ご法名を授与させていただきます。そして、お通夜の読経の後には必ず、そのご法名の由来についてお話しさせていただきます。

そこでまずお伝えすることは、葬儀の際に授与されるご法名は、亡くなられた方のために付けられるお名前ではなく、今生きている私たちがいただく「メッセージ」と、受け取るべきだということです。

亡くなられた方は息を引き取られたその瞬間にお浄土に往生されて、阿弥陀仏とひとつになって「成仏」されていると、浄土真宗では信じられます。

人は死後、どこか違う世界に生まれ変わるとか、なにか違う存在として生きているとか、世間ではいろいろなことが言われますが、浄土真宗では「人は死をもって浄土に生まれて阿弥陀仏とひとつに成る」と信じるのです。

場所としての「浄土」や、存在としての「阿弥陀仏」というかたちをとって示されるそれは、本来は目に見えるものでも、言葉で説明できるものでもありません。人間の煩悩が完全に滅せられた「状態・境地」のことを表しているのです。

亡くなられた方がどこかで迷われているということはありません。いつも自らの煩悩に心を迷わせているのは、いま生きている私たちです。私たちが生きるこの煩悩の世界を、仏教では「娑婆(しゃば)」といいます。

さまざまな苦しみや迷いを抱えながら、この娑婆に生きるしかない私たちを、浄土に往生された先人たちは「南無阿弥陀仏」の声とひとつになって、見護り、願ってくださっているのだと、いつもお伝えしています。

◉ 院号法名について

先にもお伝えしたように、通常の法名は「釋何何」というように、お釈迦さまの弟子としての「釋」の一文字と、それに続いてお経の中から漢字二文字をいただくこととなっています。

生まれ育ちや能力等を問うことなく、すべてのものを差別することなく、分け隔てなく救おうという教えを信じるのですから、漢字二文字に格や位の上下優劣の区別があってはいけません。

法名は「釋何何」の三文字で、過不足無く充分であることが前提です。

しかしながらまた、浄土真宗には「院号」という法名の形式もあります。

院号とは、浄土真宗本願寺派の護持発展に貢献された方へのお印として、20万円以上のご懇志を宗派に寄付された方に授与されるもので、「何何院 釋何何」の六文字が定型となります。

ご遺族からのご希望があったときに限り、慶集寺では院号法名の手続きをさせていただきます。

ここでお伝えしておかなければいけないのは、あくまでも院号法名とは、社会的ステータスに関わる格や位のようなものではないということです。世俗的な虚栄心や、かたちだけの慣習でしかないものであれば、それはまったく意味の無いものです。

浄土真宗本願寺派に所属する「門徒」であることに価値や意義を感じる方や、家の慣習として代々院号をつけられてきた方に、院号をお勧めすることはあります。

しかしながら、院号をつけなければいけない義務があるわけではなく、あくまでも、ご遺族の総意を取りまとめる喪主によって判断されるものであって、それは基本的に、仏教徒としての自覚に基づいてあるべきものです。

◉ 気づきのヒント・メッセージ

ご葬儀の際に祭壇の中央に供えられるご法名は、亡き方が成仏された「しるし」としてのお名前なのだと、私はお伝えしています。

仏としてのお名前であり、名前として現れた仏、それが「法名」なのです。

成仏された方が私たちのために仏の世界(苦しみの無い安らぎの世界)のあることを知らしめようと、ご法名となって現れてくださっているのです。それは成仏された方からの「メッセージ」なのだといただくべきです。

ご縁あって、ご葬儀の導師を勤めさせていただく役割にある私ですが、法名を決めさせていただくときには、いつも不思議な体験をします。

経典の中から、亡くなられた方にふさわしいと思われる二文字を選び取ろうとするわけですが、私が考えてそれを決めるというよりも、自然にふっと浮かんでくるような、いわゆる「インスピレーション」のような感覚を、いつも経験するのです。

言葉には、人間の理性や思慮分別を越える、不思議な力が備わっているといわれます。名前には、そのものの本質に触れるような、根源的な精神性が顕われるといいます。法名とはやはり、仏と成られた方からいただく「メッセージ」なのだと思います。

人として生きていくのに、忘れてはいけない大切なことを、「気づきのヒント」として、私たちに示されているように感じます。

分け隔てのない大きな心が、それぞれを願ってくださるような、そんな「力」があるような気がします。

導師を勤めさせていただく私こそが、まずはその力、「本願力」を感じ取って、それを伝えていかなければいけないと思っています。

かけがえのない大切な人につけられた、かけがえのないご法名を、遺された私たちが、心から有り難くいただくことができるかどうか。

ご葬儀を、真に意義あるものにできるかどうかは、祭壇の中央に安置されたご法名との、心の向きあい方次第なのかもしれません。