⑤ つながり出遇いなおすところ
私という一人がこの世に生まれてくるには、二人の人が必ず必要です。それは、一人の男性と一人の女性と言った方が良いかもしれません。父である人と、母である人とが出会ったことによって、私は生まれてきました。
父という一人の人にも、父がいて母がいて、それは私にとっての祖父であり祖母でもあるわけですが、つまりは父が存在するにも、二人の人が必ずいたわけです。同様に母にも、父がいて母がいて、その人は私にとっての母方の祖父であり祖母であって、二人の人が必ずいたわけです。
私という一人には、父と母という二人の人と、祖父母という四人の人が、必ずいるのです。
そしてまた、四人の祖父母にも同様に父と母があったはずであることを思うと、私には八人の曾祖父母(そうそふぼ)がいるということにもなります。
四人の祖父母であれば、生活を共にしたことがあったり、生前中に会っていたり、写真にお姿が遺されていたり、どんな人だったかを聞いていたり、せめて名前くらいは知っていたりもするかもしれませんが、八人の曾祖父母にもなると、その像はかなりぼやけてしまいます。八人いたはずの曾祖父母のことは、知らないことが当然のようにもなります。
その八人の曾祖父母にも、必ず父と母とがあったはずです。男と女が出会わないと子供は生まれてきません。必ず二人の男と女がいたのです。八人の曾祖父母が生まれるには、十六人の人たちが、いたはずなのです。
この人たちを高祖父母(こうそふぼ)というそうですが、ここまでくるとその人たちがどんな人生を送ったか、どんな姿の人だったか、どんな名前の人だったかなんてことは、なかなか伝えられることもありません。その十六人の人たちが生まれるには、その先には三十二人の人たちが生きていたはずです。もうこれくらいになると「ご先祖さま」と言ってもよいくらいでしょうか。
けれども三十二人のご先祖さまで、その「つながり」が止まることはありません。その方々にも二人の両親がいたことを思えば、
その先には、六十四人。
その先には、百二十八人。
その先には、二百五十六人。
そのまた先には、五百十二人のご先祖さまが、必ずいるはずなのです。もちろん、そこでおしまいなわけではありません。さらに過去へとさかのぼっていけば、倍々になってご先祖さまの数は増えていきます。それは果てしなく続いていって、ご先祖さまのつながりは{ 永遠 }にひろがっていきます。
どのご先祖さまの一人がいなかったとしても、今ここにいる私は、生まれてきませんでした。今ここにいる私は、永遠の命のつながりの中に生まれてきた、一つの{ いのち }なのです。そしてそのいのちのひとつひとつは、すべてがどこかでつながっているのです。
わたしのご先祖さまは、みんなのご先祖さまです。ご先祖さまとは、果てしなくつながる{ 永遠のいのち }のことをいうのかもしれません。
そのことを先人方は
南 無 阿 弥 陀 仏
といわれたのでしょう。

墓石に刻まれた「南無阿弥陀仏」の六文字は「浄らかに満ち満ちてある不可思議なるひかりといのち」という意味を現すものです。ひかりといのちに照らされて生かされて、おかげさまでありがたくしてある、この一人の私です。私たちひとりひとりなのです。
今はもう亡くなられた方々が、お墓の中でお骨になって眠られているわけではありません。お墓の中のような、暗くて狭くて寒かったりするようなところが、人の死後の行き先なわけがありません。ひかりといのちに満ち溢れた、人間の苦楽を超えた、真に自由な心の世界が、必ずあります。
墓前に立って合掌するとき、私はけっしてひとりぼっちではありません。家族と、仲間と、ご先祖さまと、先人たちと、今は亡きあの人とひとつになっているのです。
{ 南無阿弥陀仏 }と ひとつなのです。